釜石市街地の西部、八雲集落脇の山腹にある神社で、12世紀ごろにはすでにこの地にあったという。古くは大天姥権現と呼ばれ、釜石郷の総鎮守であったと伝えられている。
神社の入り口からは長い階段を上って本殿に至る。閑静な住宅地に囲まれた小さな神社だが、今も信心深い氏子が参拝に訪れ、小正月の裸参り、春の例大祭は地元の人々でにぎわう。
八雲神社
所在地:岩手県釜石市八雲町12-3
電話番号:0193-23-6709
震災で大きな被害を受けた釜石市だが、JR釜石線でのアクセスが可能なため、他の被災地と比べると、比較的アクセスしやすいエリアだといえる。
釜石市街地の西部、八雲集落脇の山腹にある神社で、12世紀ごろにはすでにこの地にあったという。古くは大天姥権現と呼ばれ、釜石郷の総鎮守であったと伝えられている。
神社の入り口からは長い階段を上って本殿に至る。閑静な住宅地に囲まれた小さな神社だが、今も信心深い氏子が参拝に訪れ、小正月の裸参り、春の例大祭は地元の人々でにぎわう。
八雲神社
所在地:岩手県釜石市八雲町12-3
電話番号:0193-23-6709