岩手県
大槌町
「ひょっこりひょうたん島」のある町
岩手県の南北のほぼ真ん中、太平洋に面する大槌町(おおつちちょう)。大槌湾へと注ぐ大槌川と小鎚川の河口にあり、2つの川が形成する平野の部分が町の中心となっている。人口は約1万2千人で、その多くが町の中心である海沿いに集まっている…
2013年10月20日、あいにくの雨が降りしきる中、閖上の復興祈願祭に行ってきました。このお祭りは文字通り、閖上の復興を祈願するお祭りです。地元閖上の方々を中心にたくさんの人が訪れていました。さまざまなの屋台が立ち並んでいて、とても賑わっていました。芋煮の無料配布の手伝いをしている中学生もいて、多くの人の協力の元で成り立っているお祭りだということが実感できます。
お祭りを散策していると、向こうの方から威勢のいい声が。見ると、地元の子供たちがお神輿を担いでこちらへ向かってきます。その後ろでは、大人たちが声を上げながら、子供たちを見守り、ゆっくりと歩幅を合わせてついてきます。その光景に、閖上の人たちの復興への思いを感じました。子供たちに少しでも閖上の良さを伝えようという思いです。感動を覚えた閖上復興祈願祭でした。
2013年10月 地域支援団体ARCH 平間章嗣
岩手県の南北のほぼ真ん中、太平洋に面する大槌町(おおつちちょう)。大槌湾へと注ぐ大槌川と小鎚川の河口にあり、2つの川が形成する平野の部分が町の中心となっている。人口は約1万2千人で、その多くが町の中心である海沿いに集まっている…
釜石市は、太平洋に面する陸中海岸国立公園のほぼ中央に位置し、総面積は441.42平方キロメートル、人口約3万7千人(2012年6月1日現在)の街だ。陸中海岸国立公園は岩手県北部から宮城県北部までの海岸線一帯を占める国立公園で…
大船渡市は岩手県の沿岸南部に位置し、人口約は4万人。海に山にと、自然豊かで風光明媚な景観をもつ街だ。沿岸部一帯はリアス式海岸となっていて、6キロにも及ぶ海岸線をもつ碁石海岸はとても神秘的…
かつて、平将門(~940年)が下総国に野馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をしたのが起源といわれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている相馬野馬追。期間中は、街中を騎馬武者が行列し、甲冑競馬や神旗争奪戦などが行われる。
石巻市は宮城県の東部に位置し、人口約は15万人で、仙台市に次ぎ県内で2番目に人口の多い街。石巻湾に注ぐ旧北上川の河口にあり、三陸海岸の最南端に位置する牡鹿半島や金華山を含む風光明媚なところだ…