岩手県
大槌町
「ひょっこりひょうたん島」のある町
岩手県の南北のほぼ真ん中、太平洋に面する大槌町(おおつちちょう)。大槌湾へと注ぐ大槌川と小鎚川の河口にあり、2つの川が形成する平野の部分が町の中心となっている。人口は約1万2千人で、その多くが町の中心である海沿いに集まっている…
大隅つどいの丘商店街は、陸前高田市最大の仮設商店街だ。2階建ての棟が2つあり、再建を果たした商店やNPO等の事務所等、様々な商店・事業者が集っている。店舗の多くは震災前から市内で営業していた商店で、住民の皆さんにとってはお馴染みの店舗ばかりだ。1年を通してイベントも多数開かれており、地域の賑やかさをつくっている。
2012年6月に約1年もの準備期間を経てオープンした大隅つどいの丘商店街。ぜひ、この商店街の味と人と雰囲気に触れてみてほしい。
高田大隅つどいの丘商店街
所在地:岩手県陸前高田市高田町字大隅93-1
http://rt-tsudoinooka.com/
岩手県の南北のほぼ真ん中、太平洋に面する大槌町(おおつちちょう)。大槌湾へと注ぐ大槌川と小鎚川の河口にあり、2つの川が形成する平野の部分が町の中心となっている。人口は約1万2千人で、その多くが町の中心である海沿いに集まっている…
釜石市は、太平洋に面する陸中海岸国立公園のほぼ中央に位置し、総面積は441.42平方キロメートル、人口約3万7千人(2012年6月1日現在)の街だ。陸中海岸国立公園は岩手県北部から宮城県北部までの海岸線一帯を占める国立公園で…
大船渡市は岩手県の沿岸南部に位置し、人口約は4万人。海に山にと、自然豊かで風光明媚な景観をもつ街だ。沿岸部一帯はリアス式海岸となっていて、6キロにも及ぶ海岸線をもつ碁石海岸はとても神秘的…
かつて、平将門(~940年)が下総国に野馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をしたのが起源といわれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている相馬野馬追。期間中は、街中を騎馬武者が行列し、甲冑競馬や神旗争奪戦などが行われる。
石巻市は宮城県の東部に位置し、人口約は15万人で、仙台市に次ぎ県内で2番目に人口の多い街。石巻湾に注ぐ旧北上川の河口にあり、三陸海岸の最南端に位置する牡鹿半島や金華山を含む風光明媚なところだ…